
入金前の売掛債権を売却するファクタリングは、資金繰りに困ったときの手軽な資金調達方法です。
ファクタリングには手数料がかかるので、手数料を低く抑えられればより多くの資金を入手できます。
ファクタリングの手数料は審査を受けないと分からないケースが多く、「申し込み前に相場を知りたい」「手数料を安く抑えるコツが知りたい」との声も。
本記事ではファクタリングを希望している事業者に向け、以下の内容を取り上げました。
- ファクタリング手数料の相場
- 手数料を抑えたい事業者におすすめのファクタリング会社
- ファクタリングの手数料を引き下げるコツ
申込前に受け取れる金額をイメージして事業計画が立てられるよう、ファクタリング手数料の相場を紹介。
手数料を抑えたい事業者におすすめのファクタリング会社や、手数料引き下げのコツも解説します。
ファクタリング会社への申し込み前に確認し、より多くの事業資金が受け取れるよう準備しましょう。
本サイトが独自に調査したファクタリング手数料が低めなファクタリング会社は以下の通りです。
- アクセルファクター
- QuQuMo
- ビートレーディング
- OLTA
- PAYTODAY
- ベストファクター
- PMG
- ペイトナーファクタリング
- 日本中小企業金融サポート機構
- フリーナンス
- ラボル
- No.1ファクタリング
ファクタリング手数料の相場は2.0%から20.0%程度
ファクタリング手数料のおおまかな相場は、2.0%から20.0%程度です。
ファクタリングは、売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらい、支払い期限までに現金を受け取る資金調達方法。
ローンとは違って申込者の返済能力は求められず、売掛債権が存在し、売掛先に支払い能力があると認められれば利用できます。
ファクタリングには以下の2種類があり、手数料相場は以下の通りです。
ファクタリングの方式 | 手数料の相場 | 売掛先への通知 | 特徴 |
---|---|---|---|
2社間ファクタリング | 8.0%~20.0%程度 | なし | 売掛金を受け取った申込者がファクタリング会社に入金する |
3社間ファクタリング | 2.0%~10.0%程度 | あり | 売掛先がファクタリング会社に売掛金を振り込む |
2社間ファクタリングは売掛先にファクタリングの利用を知らせず、申込者とファクタリング会社のみで取引する方式です。
売掛先が関係しないため、以下の理由で3社間ファクタリングより支払いが滞るリスクは高めです。
- 売掛先に支払い能力があるか確認が難しい
- 架空の売掛債権の可能性もある
ファクタリングの手数料には、人件費や事務手続きに必要な費用以外に、売掛金を回収できなかったときへの備えも含まれます。
リスクが大きい分2社間ファクタリングの手数料は高めで、8.0%~20.0%程度が相場です。
2社間ファクタリングなら、ファクタリングの利用から資金難を疑われて取引が中止される不安はありません。
手数料を安く抑えるために今後の取引に影響が出ると意味がないので、取引先に相談できない状態なら2社間ファクタリングを選びましょう。
3社間ファクタリングは、売掛先がファクタリング会社へ直接支払う方法です。
架空の売掛債権を買い取る心配や、ファクタリングの利用者が入金された売掛金をファクタリング会社に支払わないリスクもありません。
売掛金を回収できる可能性が高く、リスクが低い分手数料を抑えられ、2.0%~10.0%程度に設定できます。
売掛先との信頼関係があり、ファクタリングの利用を相談できるなら、3社間ファクタリングを選んで手数料を軽減しましょう。
ファクタリング手数料の計算方法シミュレーション
ファクタリングの手数料は、売掛債権の金額に手数料の割合を掛けて算出します。
例えば100万円の売掛債権を全額買い取ってもらったとき、手数料率が10.0%なら、手数料は10万円です。
100万円-10.0万円=90万円
100万円から手数料を差し引くので、受け取れる金額は90万円です。
ファクタリングの手数料はローンの金利と仕組みが違います。
資金調達の種類 | 手数料の計算方法 |
---|---|
ファクタリング | 売掛額に対しての1回あたりの手数料 |
ローン | 借りた金額に対して1年間で支払う割合 |
ファクタリングの手数料は支払いまでの日数に関わらず、定められた割合の金額を支払います。
売掛債権を買い取ってもらってから支払いまでが2日でも、1年でも手数料は変わりません。
ローンは借りた金額と期間によって利息が変わるので、返済まで時間がかかるほど利息が高額になります。
金利10.0%のローンで100万円借りたとき、1年間で発生する利息は55,000円程度です。
ローンの利息は日割り計算のため、早めに返済すれば利息を軽減できます。
ファクタリングでは、審査で決まった手数料からの軽減はありません。
ファクタリング会社への申し込み時点で手数料が決まるので、提示されたとおりの手数料を支払って利用しましょう。
ファクタリングは売掛債権の額面全額ではなく、融資で言う担保に当たる金額を除いて買い取ります。
担保に当たる金額を決める割合が掛け目(買取率)で、リスクが高いほど掛け目は低くなる仕組みです。
100万円の売掛債権を以下の条件で買い取ってもらったとしてシミュレーションしました。
- 掛け目90%
- 手数料10.0%
掛け目が90%なので、ファクタリングできる金額は90万円です。
買い取ってもらえなかった10%は保留金としてファクタリング会社に預けます。
買取可能な90万円に対して手数料率が10.0%のため、手数料は9万円です。
受け取れるお金は90万円から手数料9万円を引いて、81万円になります。
売掛先から売掛金が入金されたら、100万円全額ファクタリング会社に入金しなければいけません。
入金が確認できたら、保留金の10万円が戻ってくる流れです。
ファクタリングの手数料計算には掛け目も関係するので、売掛債権の何割を買い取ってもらえるかチェックしましょう。
ファクタリング手数料に含まれる費用の種類
一般的に、ファクタリング手数料に含まれる費用は以下の通りです。
手数料の種類 | 内容 |
---|---|
基本売買手数料 | ファクタリングを利用するための費用 |
審査手数料 | 審査にかかる費用 |
事務手数料 | 事務手続きを行うための費用 |
振込手数料 | 振り込みにかかる費用 |
出張費用 | 担当者がオフィスを訪問する際の交通費や出張費 |
基本売買手数料や審査手数料は、ファクタリングの手続きや審査を行うための費用です。
書類作成に必要な費用も含まれ知ているのが一般的。
Web完結ではなく対面契約を採用しているファクタリング会社では、手数料に出張費が含まれるケースもあります。
できるだけ手数料を安く済ませたいなら、出張費や事務手数料が可能な限り低くなるファクタリング会社を選びましょう。
すべての手続きがWebで完結するなら、出張費用はかかりません。
対面で相談する必要がない人は、来店や訪問不要で済むWeb完結型のファクタリング会社が最適です。
ファクタリング会社によって手数料に含まれる費用は異なるので、不明な点があるときは申し込み前に確認しましょう。
ファクタリング会社によっては手数料以外の請求を受ける可能性もある
ファクタリング会社や利用する手続き方法によっては、手数料以外の請求を受ける可能性もあります。
手数料以外に請求される可能性のある費用は以下の通りです。
- 振込手数料や出張費用(基準の手数料に含まれない場合)
- 債権譲渡登記費用
- 印紙代
一般的に手数料に含まれる振込手数料や出張費用を、別途請求するファクタリング会社もあります。
債権譲渡登記は債権譲渡の事実を登記によって記す手続きで、目的は以下の通りです。
- 二重譲渡を防止する
- 利用者が売掛金を入金しなかったときに権利を主張する
債券譲渡登記は、売掛金未回収のリスクが高い2社間ファクタリングで採用例があります。
債券譲渡登記費用は数万円~10万円程度かかり、負担が大きくなりがちです。
債券譲渡登記には印紙代もかかるので、債権譲渡登記の必要性を確認してからファクタリング会社を選びましょう。
債権譲渡登記ができるのは法人のみで、個人事業主には影響しません。
追加費用が不安なら、手数料にファクタリングに必要な費用がすべて含まれているファクタリング会社を利用しましょう。
ファクタリングの手数料に上限は設けられていない
ファクタリングの手数料には上限が設けられていません。
ローンを組む際は、利息制限法によって上限金利が年20.0%と決められています。
利息制限法の上限金利(超過すると民事上無効):貸付額に応じ15%~20%
出典:貸金業法のキホン│金融庁
ファクタリングは融資ではなく売掛債権を売却する資金調達方法です。
利息制限法は融資の際の上限金利を定める法律なので、ファクタリングの手数料には影響しません。
つまり、手数料の法的な頭打ちはなく、高すぎる手数料を請求されても支払わなければならない可能性が高いです。
相場より手数料が高いファクタリング会社を利用すると、売掛金が入金されても資金繰りは改善しない可能性もあります。
例えば手数料50.0%のファクタリングでは、売掛金の半分が手数料です。
100万円の売掛債権のうち50万円しか入金されなければ、今後事業資金に回せるお金は減ります。
ファクタリングに申し込むなら、高くても手数料が30.0%以内のファクタリング会社を選びましょう。
ファクタリングの手数料に消費税は発生しない
ファクタリングの手数料には消費税が発生しません。
ファクタリングは有価証券の譲渡に当たるため、非課税取引として使われます。
国内において事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡等であっても、課税対象になじまないものや社会政策的配慮から消費税を課税しない取引があります。これを非課税取引といいます。
例えば、土地、有価証券、商品券などの譲渡、預貯金の利子や社会保険医療などがこれに当たります。
出典:非課税と不課税の違い│国税庁
消費税は商品やサービスの購入時に購入者が負担する税金で、ほとんどの取引で課税されます。
ただし一部の取引は課税対象になじまない、社会政策的配慮が必要と判断され、消費税が課税されません。
消費税が課税されない取引に有価証券の譲渡が含まれているので、ファクタリングで消費税の負担は不要です。
ただし債権譲渡登記が必要なファクタリング会社で、司法書士に代理手続きを依頼すると、司法書士に支払う手数料は課税対象となります。
一部ファクタリング会社で事務手数料や出張費を別途設けているなら、消費税が課税される可能性も。
手数料に含まれない費用が発生するファクタリング会社を利用するなら、消費税も考慮して手数料の支払い額をシミュレーションしましょう。
手数料の負担を抑えたい人におすすめのファクタリング会社12選
手数料の負担を抑えたい人におすすめのファクタリング会社は、以下の12社です。
ファクタリング会社 | 手数料 | 買取可能額 | 対象 | 最短入金時間 | Web完結 | 2社間ファクタリング | 3社間ファクタリング |
---|---|---|---|---|---|---|---|
アクセルファクター | 0.5%~ | 30万円~ | ・法人 ・個人事業主 | 最短即日 | 〇 | 〇 | 〇 |
QuQuMo | 1.0%~ | 制限なし | ・法人 ・個人事業主 | 最短2時間 | 〇 | 〇 | ✕ |
ビートレーディング | 2.0%~12.0%程度 | 制限なし | ・法人 ・個人事業主 | 最短2時間 | 〇 | 〇 | 〇 |
OLTA | 2.0%~9.0% | 制限なし | ・法人 ・個人事業主 | 最短即日 | 〇 | 〇 | ✕ |
PAYTODAY | 1.0%~9.5% | 10万円~ | ・法人 ・個人事業主 | 最短30分 | 〇 | 〇 | ✕ |
ベストファクター | 30万円~ | ・法人 ・個人事業主 | ・法人 ・個人事業主 | 最短即日 | ✕ | 〇 | 〇 |
PMG | 2.0%~ | 50万円~2億円 | ・法人 ・個人事業主 | 最短即日~3日 | 〇 | 〇 | 〇 |
ペイトナーファクタリング | 10.0% | 1万円~100万円 | ・法人 ・個人事業主 | 最短10分 | 〇 | 〇 | ✕ |
日本中小企業金融サポート機構 | 1.5%~ | 制限なし | ・法人 ・個人事業主 | 最短3時間 | 〇 | 〇 | 〇 |
フリーナンス | 3.0%~10.0% | 1万円~ | ・法人 ・個人事業主 | 最短30分 | 〇 | 〇 | ✕ |
ラボル | 10.0% | 1万円~ | ・法人 ・個人事業主 | 最短30分 | 〇 | 〇 | ✕ |
No.1ファクタリング | 1.0%~15.0% | 50万円~5,000万円 | ・法人 ・個人事業主 | 最短即日 | 〇 | 〇 | 〇 |
ファクタリングの手数料は売掛債権の信用度や買取額によって決まるため、審査を受けなければ分かりません。
公式サイトで案内されている手数料の上限または下限を目安に、審査時間や買取可能額などの条件もふまえて比較しましょう。
アクセルファクターは下限の手数料が0.5%と低めの設定
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 0.5%~ |
買取可能額 | 30万円~ |
対象 | ・法人 ・個人事業主 |
最短入金時間 | 最短即日 |
Web完結 | 〇 |
2社間ファクタリング | 〇 |
3社間ファクタリング | 〇 |
アクセルファクターは下限の手数料が0.5%と低めの設定で、審査結果によっては手数料の節約効果が高くなります。
100万円をファクタリングしたときの手数料は以下の通り。
手数料 | 支払い額 |
---|---|
0.5% | 5,000円 |
5.0% | 50,000円 |
10.0% | 100,000円 |
手数料が10.0%のファクタリング会社と比較して、最大95,000円の手数料軽減が可能です。
支払わずに済んだ手数料を業務に回せば、より多くの受注に対応できる可能性もあります。
アクセスファクターは業界に精通した専門家がファクタリングの相談に対応し、利用者1人ひとりに専任のスタッフがつく仕組みです。
専門知識を元に資金調達の相談に乗ってもらいたい事業者も、アクセルファクターを利用しましょう。
アクセルファクターの手数料が低めに設定されているのは、独自の審査基準により売掛先の破産リスクを調査しているためです。
売掛先の破産リスクが低いほど手数料も低く設定されるので、知名度の高い企業や上場企業の売掛債権があれば、優先的に買い取ってもらいましょう。
アクセルファクターで買い取ってもらえるのは、支払い期限が45日先までの売掛債権です。
支払い期限が長い売掛債権ほど売掛先の経営状況が変動しやすく、未回収のリスクが高まります。
手数料を低く設定しているアクセルファクターは、対応できる期間が短めです。
45日以内に支払期限がくる売掛債権を保有しているか確認してから、アクセルファクターに申し込みましょう。
QuQuMoは提出書類2点のみで手数料1.0%から契約できる
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 1.0%~ |
買取可能額 | 制限なし |
対象 | ・法人 ・個人事業主 |
最短入金時間 | 最短2時間 |
Web完結 | 〇 |
2社間ファクタリング | 〇 |
3社間ファクタリング | ✕ |
QuQuMoは提出書類2点のみで手軽に申し込めて、手数料1.0%から契約できるファクタリング会社です。
QuQuMoで提出を求められる書類は以下の通り。
- 請求書
- 通帳
決算書や確定申告書を提出する必要がなく、急いでいるときも無理なく書類を用意できます。
QuQuMoは2社間ファクタリング専門です。
2社間ファクタリングの手数料の相場は8.0%~20.0%程度のため、一般的なファクタリングよりも低い手数料で契約できる可能性があります。
ただし手数料の上限は設けられていないので、審査結果によっては相場程度の手数料になる可能性も。
無料見積もりを取り、手数料に納得したらQuQuMoに申し込みましょう。
QuQuMoはセキュリティに配慮して、電子契約サービス「クラウドサイン」を導入しています。
クラウドサインは、アップロードされた契約書に同意するだけで契約を締結できる仕組みです。
日本国内2ヶ所のデータセンターでデータを保管していて、高いセキュリティが求められる金融機関や官公庁も利用しているサービス。
情報漏れのリスクを軽減できるので、電子契約に不安のある事業者もQuQuMoを利用しましょう。
ビートレーディングは2社間ファクタリングでも手数料12.0%程度で利用できる
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 2.0%~12.0%程度 |
買取可能額 | 制限なし |
対象 | ・法人 ・個人事業主 |
最短入金時間 | 最短2時間 |
Web完結 | 〇 |
2社間ファクタリング | 〇 |
3社間ファクタリング | 〇 |
ビートレーディングの手数料の目安は以下の通りで、2社間ファクタリングも手数料12.0%程度で利用できる可能性があります。
ファクタリングの方式 | 手数料 | 一般的な手数料の相場 |
---|---|---|
2社間ファクタリング | 4.0%~12.0%程度 | 8.0%~20.0%程度 |
3社間ファクタリング | 2.0%~9.0%程度 | 2.0%~10.0%程度 |
一般的な手数料の相場と上限を比較したところ、2社間ファクタリングで8.0%程度、3社間ファクタリングでは1.0%程度の差があります。
ビートレーディングは2社間ファクタリング利用時に、より手数料を節約できる可能性が高いです。
ビートレーディングは取引実績が5.8万社と実績豊富で、申込者に合わせた提案を行ってくれます。
社内にコンプライアンス委員会も設置して、社員への教育や研修も実施。
相談ができる窓口も用意し、利用者が安心できる環境づくりに取り組んでいます。
「初めての利用でファクタリング自体が不安」「仕組みがよく分からない」といった事業者も、ビートレーディングを選びましょう。
ビートレーディングには以下2種類の申し込みの流れがあります。
申し込みの流れ | 特徴 |
---|---|
契約を前提に申し込む | ・公式サイトの「今すぐ利用したい方はこちら」から申し込む ・スピーディーな資金調達が叶えられる |
相談してから利用を決める | ・無料見積もりの依頼や電話相談ができる ・手数料や契約内容を確認してから利用するか判断できる |
急いで資金調達する必要のある事業者は、契約を前提に申し込むとスピーディーな対応が期待できます。
ファクタリングに不安がある人や、比較して申込先を決めたいときは、相談してから利用するか判断しましょう。
OLTAは手数料に諸経費がすべて含まれリーズナブル
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 2.0%~9.0% |
買取可能額 | 制限なし |
対象 | ・法人 ・個人事業主 |
最短入金時間 | 最短即日 |
Web完結 | 〇 |
2社間ファクタリング | 〇 |
3社間ファクタリング | ✕ |
OLTAは手数料に諸経費がすべて含まれ、出張費や事務手数料が別途発生しないため、手数料をイメージしやすいです。
「手数料以外に費用が発生するのではないか」「後から別途費用を請求されるのではないか」と不安な事業者も、追加料金を気にせず申し込めます。
OLTAは2社間ファクタリング専門で、手数料は2.0%~9.0%とリーズナブルな設定です。
AI審査の導入とWeb完結により、手頃な手数料を実現しています。
対面審査なく申し込みできれば、手数料の軽減だけではなく以下の効果も期待可能です。
- 面談に時間を割く必要がない
- 事業所のある地域に関わらず利用できる
人の手による審査がなければ、面談に時間を取られません。
1人で事業をしていて手が離せない個人事業主や、地方に住んでいるフリーランスもファクタリングを利用できます。
OLTAは、入金予定日が申込日から6営業日以上6ヶ月以内の債券に対応可能。
支払い期限の長い請求書でも買い取ってもらえる可能性があります。
IT業界や建設業界など、支払いサイトが長くなりがちな業種でも利用しやすいです。
請求書を発行しない業務形態で仕事をしている人は、以下の資料を提出すると利用できるケースも。
- 支払明細書
- ECサイト運営者の管理画面
- 検収書
- 受領書
- 医療レセプト
売掛債権の存在を明確にできればファクタリングを利用できる可能性があるので、請求書がなく諦めている事業者もOLTAに相談しましょう。
PAYTODAYは手数料の上限が9.5%で分かりやすい
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 10万円~ |
買取可能額 | 制限なし |
対象 | ・法人 ・個人事業主 |
最短入金時間 | 最短30分 |
Web完結 | 〇 |
2社間ファクタリング | 〇 |
3社間ファクタリング | ✕ |
PAYTODAYは手数料の上限が9.5%と決められている、分かりやすいファクタリング会社です。
手数料の上限が決まっていれば、最も高い手数料率で手数料額を試算できます。
手数料9.5%で試算した人が、実際は9.5%より低い手数料で利用できたとしても、資金繰りに困る心配はありません。
申込前にイメージできるため、「審査を受ける前に手数料を予想したい」「手数料の上限が決まっているファクタリング会社を希望する」といった事業者にぴったり。
上限手数料も9.5%で、ファクタリング手数料の相場よりも低い傾向です。
PAYTODAYは以下の幅広い人に、フレキシブルに対応すると公式サイトで案内しています。
- 法人
- 個人事業主
- フリーランス
- 様々な業種
- 開業すぐの人
ファクタリングは申込者の信用度も審査結果に関係し、フリーランスや開業すぐの人は事業実態がはっきりせず審査に通りにくい傾向です。
PAYTODAYは幅広い人にフレキシブルに対応すると明記しているので、柔軟な審査を期待できます。
ベンチャー企業やスタートアップへの対応にも注力しているので、審査に自信はないけれどファクタリングを利用したい事業者でも利用しやすいです。
手数料の上限を知ってからファクタリングに申し込みたいときは、PAYTODAYを選びましょう。
ベストファクターは利用者のキャッシュフロー改善を目指し手頃な手数料に設定
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 2.0%~ |
買取可能額 | 30万円~ |
対象 | ・法人 ・個人事業主 |
最短入金時間 | 最短即日 |
Web完結 | ✕ |
2社間ファクタリング | 〇 |
3社間ファクタリング | 〇 |
ベストファクターは、利用者のキャッシュフロー改善を目指すファクタリング会社で、手頃な手数料の設定を目指します。
下限の手数料は2.0%で、手数料が低めの3社間ファクタリングにも対応可能です。
上限の手数料は審査を受けなければ分かりませんが、ベストファクターは公式サイトに資金調達シミュレーターを用意しています。
売掛債権の金額や売掛先の種類など7つの項目に答えると、診断結果が届く仕組みです。
シミュレーターの利用で手軽に手数料の目安が分かれば、ベストファクターを利用するか判断できます。
ベストファクターでは、資金繰りに困っている事業者が売掛債権を現金化できるよう、専門スタッフによるヒアリングを実施。
売掛債権の詳細を聞き取って審査を行ってくれるため、平均買取率92.2%※を達成しています。
2024年11月の実績※を参考にすると、買取額は15万円~3,600万円です。
少額から高額まで買い取っている様子が分かり、売掛債権の金額を気にせず申し込めます。
公式サイトで前月の実績を公表しているため、買い取ってもらえる可能性や即日振込実施率を確認してからの利用も可能です。
即日振込実施率は59.5%とやや低めなので、急いで資金が必要なら午前中を目安に早めの申し込みを心がけましょう。
ファクタリングを通してキャッシュフローの改善を目指したい事業者には、ベストファクターが向いています。
※参考:ベストファクター
PMGは独自の審査基準による平均以内の手数料設定を明言
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 2.0%~ |
買取可能額 | 50万円~2億円 |
対象 | ・法人 ・個人事業主 |
最短入金時間 | 最短即日~3日 |
Web完結 | 〇 |
2社間ファクタリング | 〇 |
3社間ファクタリング | 〇 |
PMGは独自の審査基準を元に、平均以内の手数料を設定すると明言しています。
平均以内の手数料を設定します
当社は独自の審査基準を定めており、上記であげたような平均手数料を超える契約は一切行っておりません。ご無理のない範囲、そして適切な範囲内で利用いただかなくては、本質的な意味でお客様の助けになるとは言えないと考えています。
出典:売掛金早期資金化(ファクタリング)について知る│PMG
PMGが想定する平均手数料は以下の通りです。
ファクタリングの方式 | PMGが想定する平均手数料 |
---|---|
2社間ファクタリング | 7.0%~20.0% |
3社間ファクタリング | 7.0%以内 |
下限だけではなく上限も想定されているため、審査の結果、思ったより高額な手数料になる心配はありません。
平均手数料以内のファクタリングでの買い取りを行うだけではなく、根本解決に向けたアドバイスも実施。
長期的な目線で財務支援から本業支援まで手掛けます。
事業の安定化を目指して手数料の低いファクタリング会社を選びたい人は、支援も受けられるPMGを選びましょう。
PMGで買い取れる売掛債権は、50万円から2億円です。
2億円以上のファクタリングも、相談の結果によっては対応してもらえる可能性があります。
高額な資金調達にも、最短即日~3日程度で対応。
できるだけ早くまとまった金額を調達したいときにもぴったりです。
PMGは買取可能な下限額が決まっているため、50万円以下の資金を調達したい事業者には向きません。
大口の資金が必要でファクタリング会社を探しているなら、PMGを利用しましょう。
ペイトナーファクタリングは手数料が一律10.0%で資金計画を立てやすい
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 10.0% |
買取可能額 | 1万円~100万円 |
対象 | ・法人 ・個人事業主 |
最短入金時間 | 最短10分 |
Web完結 | 〇 |
2社間ファクタリング | 〇 |
3社間ファクタリング | ✕ |
ペイトナーファクタリングは手数料が一律10.0%で、申込前から手数料の計算ができるため、資金計画を立てやすいです。
50万円のファクタリングに申しむと、手数料は5万円になります。
「審査を受けてから手数料が分かると計画を立てにくい」「手数料が明確なファクタリングサービスの方が使いやすい」といった人にぴったり。
最短10分審査で1万円からの資金需要に対応でき、急いでいる事業者から少額のファクタリングを希望する人まで幅広い人が利用可能です。
以下の請求書なら買い取ってもらえる可能性があり、条件も分かりやすくなっています。
- 支払期日まで70日以内の請求書
- 取引先からの支払いが確定している
- 請求先が法人または個人事業主
- 受け取り方法が銀行口座振込
支払期日まで70日以内で、すでに取引先へ納品または役務提供が完了して支払いが確定している請求書なら、買い取りの対象です。
売掛先は法人でも個人事業主でも構いません。
個人間の取引しかなく、申し込むファクタリング会社が見つからない人も、ペイトナーファクタリングなら利用可能です。
請求書がないときは、支払い通知書や支払い明細書でも買い取ってもらえるケースがあります。
一律の手数料で幅広い資金需要に対応して欲しい事業者は、ペイトナーファクタリングを利用しましょう。
日本中小企業金融サポート機構は手数料1.5%からで最短30分審査も可能
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 1.5%~ |
買取可能額 | 制限なし |
対象 | ・法人 ・個人事業主 |
最短入金時間 | 最短3時間 |
Web完結 | 〇 |
2社間ファクタリング | 〇 |
3社間ファクタリング | 〇 |
日本中小企業金融サポート機構は手数料1.5%からと低めで、最短30分審査にも対応しています。
日本中小企業金融サポート機構は、中小企業経営力強化支援法に基づいて認定を受けた、経営革新等支援機関です。
中小企業をサポートするために運営されていて、営利を目的としていません。
中小企業を巡る経営課題が多様化・複雑化する中、中小企業支援を行う支援事業の担い手の多様化・活性化を図るため、平成24年8月30日に「中小企業経営力強化支援法」(現在の「中小企業等経営強化法」)が施行され、中小企業に対して専門性の高い支援事業を行う経営革新等支援機関を認定する制度が創設されました。
出典:認定経営革新等支援機関│中小企業庁
中小企業が資金調達に成功して経営状況を改善できるよう、手数料が低めに設定されています。
申し込みを受けたら専属スタッフが対応し、必要書類を丁寧に案内してくれるので、初めての利用でも難しくありません。
2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの両方を提供していて、申込者に合うファクタリングの方法を選べます。
「中小企業なのでサポートを受けたい」「専属スタッフに対応してもらいたい」といった希望があるなら、日本中小企業金融サポート機構に申し込みましょう。
日本中小企業金融サポート機構は8,130社と取引を行い、支援総額は201億円です。
即日調達診断を利用すると、申込前に以下の内容を確認できます。
- 保有している債券で調達できる金額の目安
- 手数料の目安
保有している売掛債権は、全額を買い取ってもらえるわけではありません。
例えば100万円の売掛債権を保有していると、90万円のみ買い取り10万円は保証金として預ける必要があります。
即日調達診断によって保証金や手数料が予想できるので、希望の範囲内に手数料が収まる可能性のある事業者は申し込みましょう。
フリーナンスはAPI連携すれば審査で高く評価される可能性もある
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 3.0%~10.0% |
買取可能額 | 1万円~ |
対象 | ・法人 ・個人事業主 |
最短入金時間 | 最短30分 |
Web完結 | 〇 |
2社間ファクタリング | 〇 |
3社間ファクタリング | ✕ |
フリーナンスはAPI連携すれば審査で高く評価され、手数料が低めに設定される可能性もあります。
API連携とは、アプリケーション同士を連結させ、ビジネスをよりスムーズに進める技術です。
フリーナンスは以下の会計ソフトと連携できます。
- 会計freee
- 弥生会計
会計ソフトと連携すると審査で高く評価されるのは、事業実態や売掛先との取引があるとすぐに分かるからです。
ファクタリングの審査では、売掛金を回収できるかに重点が置かれます。
何度も取引をしている相手の売掛金なら入金が滞るリスクは少ないと判断され、審査に有利。
ファクタリングの手数料には売掛金の未回収リスクに備える意味もあり、リスクが低ければ手数料も下がる傾向です。
フリーナンスとAPI連携した会計ソフトのユーザーは、ファクタリングの手続きも手軽にできます。
会計freeeを利用している人は、会計freeeで作成した請求書をフリーナンスの請求書一覧に自動で読み込むと、ファクタリングに申し込める仕組みです。
弥生会計を利用している人には、フリーナンスfor弥生ユーザーの名称で、専用のサービスが提供されています。
会計freeeや弥生会計を利用している事業者は、審査で信用を得やすく手続きも手軽になるフリーナンスに申し込みましょう。
ラボルは営業年数が短くても手数料10.0%でファクタリングに申し込める
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 10.0% |
買取可能額 | 1万円~ |
対象 | ・法人 ・個人事業主 |
最短入金時間 | 最短30分 |
Web完結 | 〇 |
2社間ファクタリング | 〇 |
3社間ファクタリング | ✕ |
ラボルは営業年数が短くても手数料一律10.0%で利用できるファクタリング会社です。
審査に通りにくい、新規取引先の売掛債権も買い取ってもらえる可能性があります。
新規取引先の売掛債権は、以下の理由からファクタリングの審査に通りにくい傾向です。
- 本当に売掛先が存在するか疑わしい
- 初めての取引なので成立するか不安視される
独立直後は新規の売掛先と取引するケースがほとんどで、資金不足でも資金調達の手段が見つかりにくいです。
ラボルは営業年数や売掛先との取引回数を気にせず相談できるので、ファクタリングを断られた経験のある事業者でも申し込めます。
独立直後や新規取引先の請求書のファクタリングはリスクが高いため、手数料も高額になる傾向です。
しかし手数料が一定のラボルなら、高額な手数料の請求はありません。
独立直後でできるだけ手数料を抑えたファクタリングをしたい事業者は、ラボルを利用しましょう。
ラボルでは以下の書類があれば審査に申し込めます。
- 本人確認書類
- 請求書
- 取引を示すエビデンス
決算書や契約書など、準備に時間のかかる書類の提出は原則求められません。
取引を示すエビデンスとは以下の資料で、提出する点数が多いほど審査通過率を高められます。
- 通帳
- 売掛先からの入金履歴
- 取引先とのやり取りの履歴(メール、LINE、ビジネスチャットなど)
- 注文書や契約書
- 請求書発行を確認できるWebの請求書発行システムの管理画面
- 公共料金の領収書
契約書の提出が必須ではなくても、提出できると信用が高まり審査通過の可能性も上がります。
提出できる書類はすべて用意し、審査通過の可能性を高めましょう。
No.1ファクタリングは3社間ファクタリングの手数料が低い傾向にある
項目 | 詳細 |
---|---|
手数料 | 1.0%~15.0% |
買取可能額 | 50万円~5,000万円 |
対象 | ・法人 ・個人事業主 |
最短入金時間 | 最短即日 |
Web完結 | 〇 |
2社間ファクタリング | 〇 |
3社間ファクタリング | 〇 |
No.1ファクタリングは、特に3社間ファクタリングの手数料が低い傾向にあります。
ファクタリングの方式別の手数料は以下の通りで、3社間ファクタリングは最大でも5.0%です。
ファクタリングの方式 | 手数料 |
---|---|
2社間ファクタリング | 5.0%~15.0% |
3社間ファクタリング | 1.0%~5.0% |
相場と比較すると、どちらの方式も相場より5.0%程度手数料が低くなる可能性もあります。
100万円の売掛債権をファクタリングすると、5万円程度手数料を節約できる計算です。
利用者の資金繰り改善を目指し、手数料を低めに設定しています。
売掛先との信頼関係があり、ファクタリング利用について相談できる事業者は、No.1ファクタリングの3社間ファクタリングを活用しましょう。
No.1ファクタリングには、建設業に特化したファクタリングもあります。
建設業は支払いサイトが長い傾向にあり、業務を請け負っている間に資金不足に陥るケースも。
No.1ファクタリングでは建設業界に精通した担当者が、建設業の特徴をふまえて対応してくれます。
ファクタリング利用後には、資金繰り改善のコンサルティングも行っているので、建設業を営んでいる事業者もNo.1ファクタリングに申し込みましょう。
ファクタリングの手数料が決まるポイントと負担を抑えるコツ
ファクタリングの手数料は審査によって決まる仕組みで、手数料を決めるポイントは以下の通りです。
審査で見られるポイント | 手数料が低く済む属性や方法 |
---|---|
売掛先の信頼性 | 信頼性が高い |
売掛債権の金額 | 金額が大きい |
ファクタリングの方式 | 3社間ファクタリングを選ぶ |
ファクタリング会社ごとの審査基準 | 手数料を比較して低いファクタリング会社に申し込む |
API連携の有無 | API連携している |
ファクタリングの利用回数 | 同一のファクタリング会社を繰り返し利用する |
Web契約の対応 | 対応可能なら交通費を削減できる |
売掛金を回収する必要があるため、ファクタリングの審査では売掛先の信頼性が重視されます。
信頼性が高いと判断されるほど、手数料は低く設定される傾向です。
売掛債権の金額が大きいと、1度の手続きで利益を上げやすいため、手数料が低くなります。
ファクタリングの手数料は、ファクタリングの方式や会社ごとの審査基準にも左右される仕組み。
方式や申し込みファクタリング会社による違いも比較すると、手数料を抑えやすいです。
API連携機能のあるファクタリング会社は、連携先のサービスを利用していると信頼性を高められます。
ファクタリングを複数回利用するなら、同じファクタリング会社に申し込むと信用を得やすいです。
Web契約可能な申込先なら、交通費を削減できて手数料が少なく済む可能性も。
可能な限りの対策をしてファクタリングに申し込み、手数料の負担を減らしましょう。
信頼性の高い取引先の売掛債権を買い取ってもらう
信頼性が高く未回収のリスクは低いと判断されやすい売掛先の債券は、低い手数料で買い取ってもらえる可能性があります。
信頼性が高いと判断される債権の特徴は以下の通りです。
- 売掛先が法人
- ファクタリング申込者との取引期間が長い取引先の債券
- 医療機関や行政などの公的機関
売掛先が法人だと法人登録を済ませているので、事業実態があるか確認しやすいです。
国税庁の法人番号公表サイトで調べれば、実在する法人かチェックできます。
ファクタリングでは申込者が架空の売掛債権を提出するケースもあるため、売掛先が本当に存在するか重点的に審査を実施。
売掛先が個人事業主だと事業実態の把握が難しく、手数料が高くなる傾向にあります。
新規売掛先の債券も、架空請求の可能性がないか、本当に取引が成立するのか疑われやすい傾向です。
何度も取引を行っている売掛先なら、今後も取引成立の可能性は高いと判断され、信用を得やすくなります。
売掛先が行政に関わる公的機関だと、支払いが滞るリスクも低いため手数料が少なく済む可能性があります。
公的機関からの売掛債権があるなら優先して買い取ってもらいましょう。
複数の売掛債権を保有しているときは、売掛先が法人または公的機関で取引期間の長い請求書が最適。
条件に当てはまる債権がないときは、上限の手数料が決まっている以下のファクタリング会社に申し込みましょう。
- OLTA
- PAYTODAY
- ペイトナーファクタリング
- フリーナンス
- ラボル
- No.1ファクタリング
手数料に上限があれば、信頼度の低い売掛債権でも、最大の手数料以上の請求を受ける心配はありません。
売掛債権の金額が大きいと手数料が少なく済む傾向にある
売掛債権の金額が大きいと、ファクタリング会社は1回の事務手続きでまとまった利益を得られるため、手数料率が低く設定される傾向にあります。
例えば300万円の売掛債権を100万円ずつ3回に分けて買い取ると、事務手続きが3回必要です。
300万円を1回でまとめて買い取れば手続きも1回で済み、効率的。
効率的に業務を行える方が、手数料を低く設定できます。
売却できる売掛債権が複数あるなら、金額の大きいものを選びましょう。
ただし必要な金額よりも大幅に高い売掛債権をファクタリングすると、かえって手数料が負担になる可能性もあります。
資金繰りの改善に役立つファクタリングの方法が分からないときは、資金調達後のサポートも行ってくれる以下のファクタリング会社に相談しましょう。
- アクセルファクター
- 日本中小企業金融サポート機構
経営に関する不安にも対応可能で、経営の立て直しも図れます。
少額の売掛債権しかないときは、少額からの利用を想定し、上限の手数料も決まっている以下のファクタリング会社がぴったりです。
ファクタリング会社 | 買取可能額 | 手数料の上限 |
---|---|---|
ペイトナーファクタリング | 1万円~100万円 | 10.0% |
フリーナンス | 1万円~ | 3.0%~10.0% |
ラボル | 1万円~ | 10.0% |
1万円からの利用を想定しているため、請求書の金額が原因で審査に落ちる可能性を減らせて、高額な手数料の請求も避けられます。
複数の債券を買い取って欲しいときは、まとめて申し込みましょう。
別々に申し込むと1件ごとに事務手数料や振込手数料が発生するため、手数料が高めに設定されがちです。
例えば4件の売掛債権を売却予定なら、1回で取引するとファクタリング会社の作業が1回で済み、必要経費が抑えられる分手数料を軽減できます。
1件の売掛債権では必要な費用を調達できないときは、まとめて申し込み手数料の負担を抑えましょう。
取引先の了承が得られるときは3社間ファクタリングで手数料を抑える
取引先の了承が得られるなら、3社間ファクタリングで手数料を抑えましょう。
相場を元にすると、2社間ファクタリングと比較して5.0%程度手数料を節約できます。
3社間ファクタリングを理解してくれる可能性のある取引先は、以下の通りです。
- 取引期間が長く相談できる
- 経営者同士が親しく話しやすい
- 取引先もファクタリングを利用した経験がある
取引期間が長いとお互いに信頼関係ができているため、相談しやすい可能性も。
経営者同士が親しければ、ファクタリングの利用も伝えやすいです。
取引先もファクタリングを利用した経験があれば、立場を理解してもらえます。
3社間ファクタリングの利用を理解してもらえない売掛先が相手だと、契約を打ち切られるケースもあります。
ファクタリングの利用により「資金難に陥っていて満足な業務ができない可能性もある」「納品までに倒産するかもしれない」と警戒されるためです。
ファクタリングの利用により契約先を失えば、かえって資金難に陥る可能性もあります。
取引先との関係性を元に、3社間ファクタリングの利用を相談できるか判断し、可能なら3社間ファクタリングで手数料を軽減しましょう。
少しでも不安があるなら、売掛先に連絡を入れずに利用する2社間ファクタリングが向いています。
複数のファクタリング会社で見積もりを取って手数料を比較する
ファクタリングの審査基準はファクタリング会社によっても違うので、複数に申し込んで手数料を比較しましょう。
売掛債権を売却できるのは1つのファクタリング会社のみですが、見積もりは何社取っても構いません。
手数料の上限が決まっていないファクタリング会社で見積もりを取り、手数料の上限が決まっているファクタリング会社とどちらが低いか比較しましょう。
以下の3社で見積もりを取る流れの例は、以下の通りです。
ファクタリング会社 | 手数料 |
---|---|
アクセルファクター | 0.5%~ |
QuQuMo | 1.0%~ |
OLTA | 2.0%~9.0% |
まずは上限が決まっていないアクセルファクターとQuQuMoの2社で見積もりを取ります。
以下の結果が出たとすれば、アクセルファクターに申し込むと最も低い手数料でファクタリングが可能です。
- アクセルファクターで7.0%
- QuQuMoで8.0%
アクセルファクターとQuQuMoが共に10.0%だったときは、上限が9.0%のOLTAに申し込むと手数料を抑えられます。
ただしOLTAで審査に通らなければファクタリングできないので、審査に申し込み通過を確認してからアクセルファクターとQuQuMoをキャンセルしましょう。
2社以上のファクタリング会社に1つの売掛債権を売却すると、詐欺罪に問われ損害賠償請求を受ける可能性もあります。
手数料の低いファクタリング会社と契約したら、話ずれずに見積もりを取った残りのファクタリング会社への申し込みをキャンセルしましょう。
会計ソフトと連携できるファクタリング会社なら信用が得やすい
会計ソフトと連携できるファクタリング会社なら、以下の理由で信用を得やすいです。
- 会計ソフトの利用で事業実態を把握できる
- 売掛先との取引の様子が確認できる
ファクタリングの手数料は、売掛先や申込者の信用度が高いほど低くなる傾向です。
会計ソフトを利用していれば、事業実態を把握しにくい個人事業主でも事業を営んでいる証拠になります。
会計ソフトの利用状況や請求書の作成機能を見れば、売掛先との取引の様子も確認可能です。
会計ソフトと連携できるファクタリング会社の例は以下の通り。
ファクタリング会社 | 連携できる会計ソフト |
---|---|
OLTA | 会計freee |
ペイトナーファクタリング | 会計freee |
フリーナンス | ・会計freee ・弥生会計 |
会計freeeを利用している人は、OLTAやペイトナーファクタリングが申し込みやすいです。
例えばOLTAと会計freeeを連携すれば、会計freee内で作成された請求書のうち買い取れる可能性の高いものが「買い取りオファーリスト」として提示されます。
買い取りオファーリストには手数料の目安も表示されるので、見積もりを取る必要もありません。
現金化できる可能性のある売掛債権と手数料の目安が分かれば、OLTAを利用するか判断しやすいです。
弥生会計を利用している事業者は、連携できるフリーナンスに申し込みましょう。
繰り返しファクタリングを利用するなら同じ会社に申し込む
繰り返しファクタリングを利用するなら、同じファクタリング会社に申し込みましょう。
何度もファクタリングを利用していると、売掛債権の存在が明確になり信用度が上がります。
例えばPAYTODAYのオンライン査定に同じ条件を入力して審査通過率を比較すると、PAYTODAYのリピーターは初回利用者より3.0%程度審査に通りやすい結果に。
審査に通りやすい人は信用度が高く、手数料も低く設定される可能性があります。
売掛先との取引回数も同様で、初回取引よりも継続取引をしている売掛先の債券の信用度が高い傾向です。
同じファクタリング会社で繰り返し取引している売掛先の債券を買い取ってもらい、手数料を軽減しましょう。
Web契約できるファクタリング会社なら交通費を軽減できる可能性がある
Web契約できるファクタリング会社に申し込むと、交通費を軽減できる可能性があります。
交通費が別途必要なファクタリング会社を利用すると、手数料以外のお金が発生して実質手数料が高くなる結果に。
例えばWeb完結できないベストファクターは、担当者が申込者の勤務地まで出向くときの交通費が発生します。
静岡在住の利用者が東京本社に買い取りを依頼すると、6,000円~7,000円程度の交通費※が必要です。
東京本社や大阪支社の近くに事業所がある人は良くても、遠方からの利用だと負担になる可能性も。
「事業所がファクタリング会社と近い」「出張で出かけるついでに寄れる」など、利用しやすい環境なら交通費を気にせず申し込みましょう。
交通費が高額になる可能性のある人は、Web完結できるファクタリング会社が向いています。
本記事で紹介したファクタリング会社は、ベストファクター以外いずれもWeb完結に対応可能です。
事業所の所在地も考慮して、交通費を掛けずに済むファクタリング会社を選びましょう。
ファクタリングの手数料負担を抑えたい人によくある質問
ファクタリングの手数料負担を抑えたい人によくある質問は以下の通りです。
- 手数料から違法なファクタリング会社を見分けるコツはありますか?
- ファクタリングの手数料は会計処理時に勘定科目を何にすればいいですか?
- ファクタリングの手数料は分割払いにできますか?
- ファクタリング会社を選ぶとき手数料以外に注目すべきポイントはありますか?
ファクタリングを利用するにあたって、申込先が違法の会社ではないか不安との声もあります。
手数料からも違法なファクタリング会社の見分けも可能です。
ファクタリングの手数料について、勘定科目や支払い方法を知っていると不安なく申し込めます。
ファクタリング会社を選ぶ際、負担軽減のため手数料に注目するのも重要です。
しかし手数料のみで利用先を決めると「必要なときまでにお金が間に合わない」「手続きが煩雑」といった問題が起きる可能性も。
手数料以外に注目すべきポイントも知って、ファクタリング会社を上手に選びましょう。
手数料から違法なファクタリング会社を見分けるポイントは以下の通りです。
- 保証料や手付金など明確ではない費用がある
- 手数料を明確にしていない
- 相場より明らかに手数料が高い
ファクタリングはリスクも含めて買い取る方式なので、保証料は必要ありません。
保証料や手付金の名目で不要な料金を請求しているファクタリング会社は、違法の可能性もあります。
審査を受けても手数料が明確にならないファクタリング会社は、利用後に高額の手数料を請求される可能性があるため利用してはいけません。
相場よりも明らかに手数料が高いファクタリング会社も、違法の可能性が高いです。
ファクタリングの手数料は高くても30.0%程度なので、40.0%以上の手数料を設定している会社は避けましょう。
ファクタリングの手数料の勘定科目は、売上債権売却損です。
2社間ファクタリングの仕訳の流れは以下の通り。
タイミング | 借方 | 貸方 |
---|---|---|
ファクタリング契約時 | 未収入金 | 売掛金 |
ファクタリング会社からの入金時 | 入金額は普通預金、手数料は売上債権売却損 | 未収入金 |
売掛先から売掛金の入金 | 普通預金 | 預り金 |
ファクタリング会社への支払い時 | 預り金 | 普通預金 |
契約時からファクタリング会社への支払い時まで、4回の会計処理が必要です。
ファクタリングの手数料は売掛金から引いて入金されるため、分割払いにはできません。
手数料分を引かれた金額のみ受け取れるため、手数料を差し引いても必要な金額が用意できるか確認してからファクタリングを利用しましょう。
売掛金が入金されたときの支払いも、分割払いにはできません。
ファクタリングは売掛債権の譲渡契約にあたり、売掛先から預かった売掛金はそのままファクタリング会社に支払います。
売掛先からの入金がなく分割払いを希望している人は、ファクタリング会社に相談しましょう。
ファクタリングは未回収のリスクも含めて契約を結んでいるため、ファクタリング会社の指示に従って対応した結果入金がなければ、支払いの必要がありません。
「資金が足りず売掛金を別の用途に使ってしまった」「入金後自動引き落としがあり支払えなくなった」といったときは、損害賠償請求を受ける可能性も。
詐欺罪や横領罪に問われる可能性もあるため、資金管理は徹底しましょう。
どうしても対応が難しければ、税理士や弁護士に相談し、ファクタリング会社と交渉しましょう。
ファクタリング会社を選ぶ際に手数料以外に注目すべきポイントは、以下の通りです。
- 入金スピード
- 買取可能額
- 利用の対象
ファクタリングを希望する人は資金調達を急いでいるケースも多く、必要なときまでにお金を用意できなければファクタリングの意味がありません。
ファクタリング会社の入金スピードは申し込み先によって異なるため、急いでいるときは最短入金時間もチェックしましょう。
入金までの時間が短い傾向にあるファクタリング会社は以下の通りです。
ファクタリング会社 | 最短入金時間 |
---|---|
ペイトナーファクタリング | 最短10分 |
・PAYTODAY ・フリーナンス ・ラボル | 最短30分 |
少額や高額のファクタリングを希望するなら、買取可能額も確認しましょう。
金額を気にせずに済むのは、以下の買取額に制限のないファクタリング会社です。
- QuQuMo
- ビートレーディング
- OLTA
- 日本中小企業金融サポート機構
ただし買取実績を確認すると、例えばビートレーディングは3万円からと少額のファクタリングには対応できない可能性もあります。
少額のファクタリングを希望するなら、1万円から対応可能な以下のファクタリング会社を選びましょう。
- ペイトナーファクタリング
- フリーナンス
- ラボル
ファクタリング会社によっては法人専用もあります。
個人事業主やフリーランスが利用するなら、個人事業主にも対応可能なファクタリング会社を選びましょう。
本記事で紹介したファクタリング会社は、いずれも個人事業主に対応可能です。